まず最初に「何故ナイフ武器術が必修なのか?」について述べさせて頂きます。

変化自在のナイフ攻撃を素手で対処する術と意識を養うには、

実戦的な「理」で体系化された「ナイフ武器術」と、

対ナイフも主眼とした「徒手術」を互いに駆使し、

あらゆる状況設定の中で組手練習を積み重ねる事により、

実践的な術の体得と自らの恐怖心に負けない意識が、

養えると確信しているからです。

ナイフ攻撃を素手で捌き、徒手攻撃する術を体得し、

ナイフ攻撃に対する「不必要な恐怖心」を払拭するには、

次の条件が必要であると、私は考えました。

(1)ナイフ側は、正確に致命傷部位を狙い攻撃する。

(2)ナイフの特性を最大限に生かした動きである事。

(3)ナイフに依存せず、徒手攻撃も繰り出せる事。

(1)については、致命傷部位を狙ったナイフ攻撃を、

正確に徒手で捌く術を体得する為です。

(2)は、ナイフ使いの攻撃動作・スピード・間合い・気配等を、

体感する事でそれらに対応した動き・意識を養う為です。

(3)の理由は、ナイフ・徒手攻撃の両方に対応出来る

「意識・技・身体」を形成する為です。

素手で襲ってきた暴漢が、一瞬の内にナイフを抜くケースや、

ナイフ・徒手同時攻撃をする場合が、増加している事も

大きな理由です。


主な講義の一例

  ナイフに関する講義  ナイフの種類と個々の特徴。
 形状・材質・刃渡り・携帯性等について説明。
  武器としての特性講義  ナイフの様々な性質による、武器としての有効性。
 ナイフ武器術と徒手術の複合時に置ける有効性。
 
逆にナイフ故の弱点または限界。
  ナイフ犯罪に関する講義  ナイフを使用した犯罪者の、心理状態・攻撃動作等。
 主に刺突・斬撃される部位。
 様々な衣料品の材質に置ける、防刃能力。
 死に至る主な原因と対応策。
  ナイフと人体との関連  ナイフによる5つの攻撃特性
 (血管・内臓・神経・筋肉・関節部の切断、損壊)
 ナイフ攻撃により、致命傷・神経麻痺部位となる部分。
 皮膚・骨・筋肉の性質・強度、人体構造の説明。
 致命傷受傷と時間の関係。
 受傷程度を自己診断し行動する思考について。
 斬撃・刺突された時の、応急処置と行動。

 

上記の内容は一例であり、多角的な面から検証したナイフ専門の

講義を受講し、武器としての本質を理解して頂きます。

恐怖の本質を知り、理解する事が重要であると考えた上で、

ナイフに関する実践的かつ現実的な講義を行なっております。


主な武器術の練習内容

  ナイフ武器術・基本編  基本握り。 呼吸法。 基本構え。 間合い取りの基本。
 基本歩法。 視線と意識の基本的な定め方。
 基本斬撃技・刺突技の型説明。
 視聴覚器官に頼らず、気配を感じ取る事の講義。
  基本斬撃・刺突技  技の起源である「理」を交えて説明。
 当ナイフ武器術に置ける、ナイフで物を斬る法則論の講義。
 致命傷部位の説明と、基本技との関連性を説明。
 執着心を消し、全身に意識を行き渡らせて 自在になる事の講義。
 武器術応用編  応用握り・構え・歩法。  応用連続斬撃・刺突攻撃技。
柄によるツボ・関節等への打突技。
 徒手により捌かれた場合の対処方法。
 攻撃軌道を惑わす術。
 斬撃・刺突技の複合動作。
 特殊斬撃術。(二竜円空斬り)等。
 ナイフ投てき術。
  状況に応じた戦法  障害物が多い生活空間・視覚喪失時・歩行困難時
 複数戦など、様々な状況下に置ける戦法。
  武器徒手複合術  武器術に、捌き・掌拳打・蹴り・足払い・体当たり
 などの徒手術を複合させた「武器徒手複合術」。
 武器徒手複合攻撃が行なえる相手に対する対処方法・戦法等の講義。

主に上記内容を、講義・型・組手練習を織り交ぜ、様々な危機的状況を

想定した中で、素手側と武器側に分かれて組手をし、

互いの技と意識を磨いて居ります。

特にナイフと相対する場合は、技や身体よりも「心理面」が

かなり重要になるので、心に関する修練も多く取り入れてます。


Back to Menu